みなさんWordPress 3.8は順調に使われているでしょうか?
3.7からさらに進化していて非常に良いんですが、まだちょこちょこバグはあるようで。
例えば入力画面でも、ビジュアル方式で画像挿入後に文字を入力すると最初の方の文字の一部が消えてしまったり。
まあそれぐらいはお愛嬌として。
一番これまでに困っていたことが
画像挿入した際に完全に固まってしまうこと!
皆さんはそんな経験ないですか?
自分もこれまでに何度か痛い目に合っています。
いいところまでブログを書いたところで固まってしまって、また書き直しなんてことが。
(実はこの記事を書いている最中にも、一度固まりました(^^;;;)
しかし今回たまたまそれを解除する方法を発見したので、その解決法について書いていこうと思います。
画像の挿入について
WordPressでの画像の挿入方法については、もうみなさんご存知かと思われますが
左上の“メディアを追加”ボタンを押すと
上のように“メディアを挿入”という画面が出てきます。
ここで挿入したいファイルをエクスプローラーからドラッグ&ドロップします。
すると、サーバーにアップロードを開始し
完了すると右側にファイル名とそのサムネイルが表示されます。
それでよければ右下の“投稿に挿入”をクリックすれば画像が挿入されますよね。
しかし時として”投稿に挿入”を押しても、反応が全くなくなってしまうことがあるんです。
しかも他のボタンを押してもまったく受け付けてくれなくなってしまう。
じゃあと言って再読み込みや戻るボタンを押すと
“このページから移動しますか?”
というメッセージが出てきてしまうのです。
ここで”ページに留まる”を選択しても、結局無反応な状態からは回復せず。
諦めて”このページから移動”を選ぶと、書き込んだ文章が消えてしまうというわけです。
ただWordPress自体ありがたいことに1分間隔で自動的に下書き保存をしてくれています。
そのおかげで比較的被害は少なく済むことが多いですが、やっぱり頭にきますよね。
具体的な解決法です
というわけで、長くなってしまいましたが、ここからが本題です。
そんな風に固まってしまった時の解決法、それは
ドラッグ&ドロップでファイルを移動するふりをする
ってことなんです。
「フリーズしたー!!」
って思ったら
先ほどのように画像をドラッグしてアップロードするかのように振る舞い、
“ファイルをドロップしてアップロード”
って青い画面が出たら、ファイルを引っ込めてキャンセルします。
すると、あら不思議。
固まっていたのが完全に解除されるのでした!!
ウソみたいに簡単な方法でしょ?
固まってしまってからぐちゃぐちゃやってたら、たまたま動き始めることがあって発見した方法です。
今のところは成功率はなんと100%。
この方法を発見してからは記事作成中のイライラ度はかなり軽減させることができました(^^)
もし同じ悩みでお困りの方は、ぜひ一度お試しくださいませ。
本日もありがとうございました。